「レンタルサーバとホスティング 用語の使い分け」
コスモメディア株式会社 代表取締役 村越 裕之
レンタルサーバと言う言葉が、日本では当たり前のように使われていますが、海外では、全く意味が通じないことが明らかになりました。 当部会のDNさんは、チャキチャキのアメリカ人(これもちょっと変な表現ですね。チャキチャキは江戸っ子と続くと日本人的には落ち着きますよね。でも、別に江戸っ子専用の言葉ではありませんのでご安心を。)ですが、彼の言葉を借りると「アメリカでは、全く、通じない」そうです。 さて、そのような変な言葉をご紹介しましょう。 |
Yシャツ クリーニング屋さんにいくと「Yシャツ 190円 当日仕上げ」なんていう表示を良く見かけますよね。でも、Yシャツは実は<white shirts>です。白いシャツの事ですね。なんで、Yになったかは、発音してみるとわかります。「ワイトシャツ」。と言うわけで、これは海外でもしゃべり言葉ではOKでしょうね。 でも、黄色いワイシャツはありませんよ。これはイエローシャツです。 |
Gパン これは、言わずと知れた「ジーンズ」ですね。と言うわけで、GではなくてJが正しいですね。 |
リンス シャンプーの後に使う液体ですね、「リンス」。でも、本当はコンディショナー<conditioner>です。 外国のシャンプーの利用方法を読むと(日本でも裏面に書いてありますよね)、シャンプーの後、「良くリンス」<rinse well>しなさいと書いてあります。当然、シャンプーの後は良く洗い流しますよね。恐らく、「シャンプーの後にリンス(洗い流す)するんだ」という言葉を聞いた人が、コンディショナーとリンスを入れ違えてしまったのでしょうか。 ちなみに、タイ王国で、私は、リンスと言う商品が陳列されているのを見たことがありますが、日本が、輸出してしまったんでしょうね。 |
ウルトラマン 言わずと知れた、Ultra Manですが、どうも発音は「アルトラ」のようです。 ちなみに外国のタバコは、軽さを表すときに、Extra Mild とか Super Mild、Ultra Mildなどという名称を使いますが、私は、一番軽いタバコである「Ultra Mild」が買いたかったので、「ウルトラマイルド」プリーズと言ったら、ほぼ、全滅でした。 でも、これ位は許してほしかったです。 確かに「ア」と「ウ」で違いますが、十分近いと思いませんか。 |
マクドナルド これも、全く通じませんでした。どうも、「マクダーナルズ」あたりが一番近そうです。 |
rent-a-car もしこれが、レンタルサーバの語源とすると、レンタルサーバの英語表記は rent-a-serverとなりますが、「レント ア カー」で「レンタカー」なので、本来は「レンタサーバ」が正しいような気もします。 また、レンタルビデオは、<video rental>というように逆になりますので、このあたりが語源であれば、<server rental>となるのでしょうか。 何れにしても、私の所属する当協会の部会名は、「レンタルサーバ部会」となります・・・ |