|  |  | 
  
    | |Last Up:2008年02月07日 | 
  
    | TOP>JAIPAからのお知らせ | 
  
    |  | 
	
    | 2008年1月23日(更新日:2008年1月28日)
 (更新日:2008年2月7日)
 各位 地域ISP部会主催「第26回地域ISPの集いin長野」開催のお知らせ  地域ISP部会では、下記の通り「地域ISPの集いin長野」を開催いたします。ご多忙の折と存じますが、是非ともご参加賜ります様、よろしくお願い申し上げます。
 
      
      
        
          | 第26回地域ISPの集い in 長野 |  
          | 主催 | 社団法人日本インターネットプロバイダー協会 地域ISP部会 |  
          | 日時 | 2008年2月15日(金)12:30〜18:50(12:00〜受付開始) 19:00〜懇親会 |  
          | 場所 | ホテルサンルート長野 長野県長野市南千歳1-28-3
 TEL:026-228-2222
 
 |  
          | スケジュール | 
			
				| 12:00〜 |  | 受付開始 |  
				| 12:30〜12:40 |  | 開会挨拶 |  
				| 12:40〜14:00 |  | 「3年後、ISPは何を売るのか〜ネットの進化、 ビジネスの進化、そして業態の進化」※
 早稲田大学 大学院国際情報通信研究科 客員助教授 境 真良氏
 
 ※「2010年頃から、ICTビジネスは新たな段階を迎える。地上波放送のデジタル移行はマネージドネットワーク=NGNへの移行を後押しする。NGNとジ・インターネットの相互関係はそれだけで面白い課題が、その上に、グーグルが始めたAPIの開放などでプラットフォーム同士の連携が進む。また、非PC端末のIPネット接続は加速度的に増加し、それらがこのサービスプラットフォームと連携し、ネットビジネスの進化を生む。そんな環境変化の中で、インターネット接続サービス、或いはIPアドレスを売ってきたISPビジネスには、これからどのような選択肢があるだろうか。新時代に向けて、ISPビジネスの方向性について考えてみる。」
 |  
				| 14:00〜15:00 |  | 「イー・モバイル社のモバイルブロードバンド革命」 イー・アクセス株式会社  専務執行役員 小畑 至弘氏
 |  
				| 15:00〜15:10 |  | 休憩 |  
				| 15:10〜15:55 |  | アライアンスセミナー 「サービス基盤の保守性向上ソリューションのご紹介」
 〜最後のライフライン コンソールポート活用術〜
 エスアイアイ・ネットワーク・システムズ株式会社
 「Webにおけるエリアマーケティングビジネスのご紹介」
 〜IP Geolocationが新たなビジネスチャンスを開拓いたします〜
 サイバーエリアリサーチ株式会社
 |  
				| 15:55〜16:50 |  | 「農業におけるインターネット活用事例のご紹介」 −信州ユニバーサルブロードバンドサービスによる、
 農業・農村振興をめざして−
 http://www.janis.or.jp/agrinet/
 株式会社長野県協同電算 企画管理部 部長 佐藤 千明氏
 |  
				| 16:50〜17:50 |  | 「信州大学インターネット大学院について」 信州大学工学部情報工学科 不破教授
 |  
				| 17:50〜18:50 |  | 「垂直統合か水平分散か?NTT村の解体を問う」 −日本沈没のキングストン弁を奪回するための試論−
 株式会社 数理技研 取締役会長
 (東京めたりっく通信(株)元社長) 東條 巌氏
 |  
				| 18:50 |  | 閉会挨拶 |  |  
          | 費用 | 
            
              | 参加費: | JAIPA会員 | 3,000円 | 非会員 | 5,000円 |  
              | 懇親会費: | JAIPA会員 | 4,000円 | 非会員 | 4,000円 |  
          【支払方法】申込受付後、請求書を郵送いたしますので、請求書に基づき参加費をお支払いください。
 |  
          | 申し込み方法 | 参加申込書をプリントアウトして、必要事項をご記入の上、事務局宛にFAX(03-5456-2381)にてお申し込み下さい。 |  
    ご注意: ※このセミナーは事前登録制です。
 ※講演者や内容は、大幅に変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
 
 ご質問、ご不明な点がございましたら、事務局(info@jaipa.or.jp)までお問合せ下さい。
 
    以上 | 
  
    | 
 | 
	
    | 平成19年11月13日 社団法人電気通信事業者協会社団法人テレコムサービス協会
 社団法人日本インターネットプロバイダー協会
 社団法人日本ケーブルテレビ連盟
 
	「インターネット上の違法な情報への対応に関するガイドライン」等に関する説明会の開催 
	 社団法人電気通信事業者協会〔会長:三浦 惺(みうら さとし)〕、社団法人テレコムサービス協会〔会長:中尾 哲雄(なかお てつお)〕、社団法人日本インターネットプロバイダー協会〔会長:渡辺 武経(わたなべ たけつね)〕、社団法人日本ケーブルテレビ連盟〔理事長:唐澤 俊二郎(からさわ しゅんじろう)〕の電気通信事業者4団体は、違法・有害情報への対応に関するガイドライン等に関する説明会を下記のとおり開催します。 
	インターネットの急速な発展・普及は、国民に大きな利便性をもたらす一方で、インターネット上の情報には、違法薬物販売や自殺予告といった違法・有害情報が多数存在し、社会問題化しています。
 これまで電気通信事業者団体等では、違法・有害情報に対する様々なガイドラインを作成し、違法情報を削除するなど対策を講じていますが、「表現の自由」の遵守もあり、書き込み内容によっては、各電気通信事業者やプロバイダーなどが判断に困るケースも出ています。
 このようなことからプロバイダー等の方々を対象に、違法・有害情報に関する対策のための各ガイドラインの適正な運用に関して認識を深めるとともに、適切な対応を行うことを目的として開催するものです。
 記 
		1.日時・会場 
			 ○東京会場11月13日(火)14:00〜16:30  霞ヶ関ビル・校友会館
 ○名古屋会場
 11月14日(水)13:30〜17:30  メルパルク名古屋
 ○大阪会場
 11月15日(木)14:00〜16:30  メルパルク大阪
 ○福岡会場
 11月16日(金)14:00〜16:30  ホテルクリオコート博多
 2.主催等 
			主催 (社)電気通信事業者協会(社)テレコムサービス協会
 (社)日本インターネットプロバイダー協会
 (社)日本ケーブルテレビ連盟
 共催 総務省
 関東・東海・近畿・九州総合通信局
 3.プログラム 
			政府・総務省における違法・有害情報への取り組みについて総務省総合通信基盤局消費者行政課
 課長補佐  石井 芳明 様ほか
これまでに策定したガイドライン等の概要、および運用状況について違法情報等対応連絡会
 主査    桑子 博行 様
質疑応答 4.対象者  
			電気通信事業者 
		
			
				| <連絡先> |  
				| 社団法人テレコムサービス協会 TEL:03-5644-7500
 社団法人電気通信事業者協会
 TEL:03-3502-0991
 社団法人日本インターネットプロバイダー協会
 TEL:03-5456-2380
 社団法人日本ケーブルテレビ連盟
 TEL:03-3490-2022
 |  以上 | 
	
    | 
 | 
	
    | 2007年9月10日(更新日:2007年9月14日)
 (更新日:2007年10月5日)
 各位 地域ISP部会主催「第25回地域ISPの集いin仙台」開催のお知らせ  
	地域ISP部会では、「地域ISPの集いin仙台」を東北地域情報通信ネットワーク連携協議会(事務局:宮城県企画部情報政策課)様との共催で、下記の通り開催することになりました。
 今回は、災害とIPv6にテーマを置き、講演とディスカッションを行っていきます。
 災害では、新潟県中越沖地震を現地で体験した方に当日の体験や対策のお話を頂きます。今後災害が多く発生することが懸念されておりますが、省庁の取り組みともどもご参考いただければ幸いです。
 また、IPv4枯渇が再度話題になり、IPv6への移行の研究会等が設置されている昨今ですが、現状と今後どのように対応したらいいのかを講演とパネルディスカッションにて検討して行ければと思っております。その他、地域IXの話題も盛り込み、会場を含めた討論をしていきたいと思っております。
 
 皆様お忙しいとは存じますが、ぜひご参加いただければ幸いです。
 
      
      
        
          | 第25回地域ISPの集い in 仙台 |  
          | 主催 | 社団法人日本インターネットプロバイダー協会 地域ISP部会 東北地域情報通信ネットワーク連携協議会(事務局:宮城県企画部情報政策課)
 |  
          | 後援 | 宮城県インターネットサービス協会 |  
          | 日時 | 2007年10月11日(木)13:30〜18:00(受付:13:00〜)※18:20〜懇親会 10月12日(金)9:00〜15:30
 |  
          | 場所 | 仙台サンプラザ http://www.sendai-sunplaza.com/map/map-2.htm
 宮城県仙台市宮城野区榴岡5-11-1
 TEL.022-257-3333
 |  
          | スケジュール | 
			
				| 10月11日(木) |  
				| 13:00〜 |  | 受付開始 |  
				| 13:30〜13:40 |  | 開会挨拶 地域ISP部会部会長 高橋佑至氏
 宮城県企画部次長 石山英顕氏
 |  
				| 13:40〜14:10 |  | 講演「宮城県の情報政策の実績と今後の取り組み」 宮城県企画部情報政策課長 渡辺達美 氏
 |  
				| 14:10〜15:10 |  | 講演「災害時の情報通信に関する総務省の取組」 総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部
 データ通信課 課長補佐 田中雄章 氏
 |  
				| 15:10〜15:30 |  | 休憩 |  
				| 15:30〜16:30 |  | 講演「災害時その時の現場から『新潟県中越・中越沖地震』」 株式会社創風システム
 代表取締役 石塚 修 氏
 |  
				| 16:30〜17:50 |  | 「IPv4アドレスの枯渇と克服策の検討状況」 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
 (JPNIC)
 IP事業部 部長 前村昌紀 氏
 |  
				| 18:20〜 |  | 懇親会 |  
				|  |  |  |  
				| 10月12日(金) |  
				| 9:00〜9:05 |  | 挨拶 |  
				| 9:05〜10:30 |  | パネルディスカッション タイトル:「IPv4枯渇からIPv6へ」
 モデレータ:JAIPA 副会長 立石聡明氏
 パネラ:JPNIC IP事業部 部長 前村昌紀氏
 総務省データ通信課 高村 信氏
 ニフティ株式会社 木村 孝氏
 株式会社イプリオ 代表取締役 石田卓也氏
 株式会社新潟通信サービス 代表取締役 本間誠治氏
 |  
				| 10:30〜11:30 |  | 講演「朝の異業種ネットワーク 朝カフェ 〜ビジネスチャンスは朝に生まれる〜」
 有限会社マイティー千葉重内 代表取締役 千葉大貴 氏
 |  
				| 11:30〜12:30 |  | 講演「『奥羽IX』の立ち上げと今後の可能性について」 宮城ネットワーク株式会社(愛称:きゃべつ)
 技術部通信課 課長 伊東康裕 氏
 |  
				| 12:30〜13:30 |  | 昼食 |  
				| 13:30〜15:20 |  | 地域IX パネルディスカッション 講演(40分):高知工科大学 菊池 豊氏
 モデレータ:高知工科大学 菊池 豊氏
 パネラ:JAIPA 副会長 立石聡明氏
 宮城ネットワーク株式会社 技術部通信課長 伊東康裕 氏
 NPO法人ふじのくに情報ネットワーク機構 理事長 杉山悦男氏
 |  
				| 15:20 |  | 閉会挨拶 地域ISP部会副部会長 晋山孝善氏
 |  |  
          | 費用 | 無料 ※懇親会のみ別途費用(4,000円/人)がかかります。(当日)
 |  
          | 申し込み方法 | 参加申込書をプリントアウトして、必要事項をご記入の上、事務局宛にFAX(03-5456-2381)にてお申し込み下さい。 |  
    ご注意: ※このセミナーは事前登録制です。
 ※講演者や内容は、大幅に変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
 
 ご質問、ご不明な点がございましたら、事務局(info@jaipa.or.jp)までお問合せ下さい。
 
    以上 | 
		
    | 
 | 
		
    | 2007年9月4日(更新日:2007年9月7日)
 (更新日:2007年9月14日)
 (更新日:2007年9月25日)
 各位 JAIPA主催「沖縄ICTフォーラム2007」開催のお知らせ  社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)では、下記の通り「沖縄ICTフォーラム2007」を開催いたします。ご多忙の折と存じますが、是非ともご参加賜ります様、よろしくお願い申し上げます。
 
      
      
        
          | 沖縄ICTフォーラム2007 |  
          | 開催趣旨 | インターネットを中心にICT関連産業に携わる方々(特に女性)の働く環境とインターネットに関連の情報提供と相互交流を目的として次の内容でフォーラムを開催いたします。1日目は、ICTによって働く女性の環境は変わったのか、また都市と地方とではどのような差があるのか、をテーマに講演とパネルディスカッション。2日目は、急速に広がるインターネットに関連する情報を、最新のIPv6からデジタルデバイドに至るまで幅広く、沖縄の現地事情から世界情勢までをカバーしたフォーラムを開催します。 |  
          | 日時 | 2007年9月27日(木)13:30〜21:00 9月28日(金)10:00〜17:00
 (※その後、懇親会を用意しております。是非ご参加下さい。)
 |  
          | 場所 | 沖縄コンベンションセンター 会議場A−1 http://www.oki-conven.jp/modules/tinyd3/content/index.php?id=6
 〒901−2224 沖縄県宜野湾市真志喜4−3−1
 TEL:098−898−3000
 |  
          | 主催 | 社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA) |  
          | 後援 | 沖縄県(http://www.pref.okinawa.jp/) 浦添市(http://www.city.urasoe.lg.jp/)
 |  
          | 協力 | ブロッコ・デリ・アーキテクツ有限会社 |  
          | スケジュール | 
			
				| ■2007年9月27日(木) |  
				| 13:00〜 |  | 受付開始 |  
				| 13:30〜 |  | 開会挨拶 (JAIPA会長 渡辺武経氏) |  
				| 13:40〜 |  | 講演「タイトル未定」 オフィスかりさら 安里香織氏
 http://www.karisara.com/
 |  
				| 14:40〜 |  | パネルディスカッション「女性の働く環境とICT」 モデレータ:NTTコミュニケーションズ株式会社 小林洋子氏
 パネラー:NECビッグローブ株式会社 飯塚久夫氏
 オフィスかりさら 安里香織氏
 ブロッコ・デリ・アーキテクツ有限会社 吉田コマキ氏
 日本クロストラスト株式会社 磯 祥子氏
 |  
				|  |  | 〜休憩〜 |  
				| 16:30〜 |  | 特別講演 ひめゆり平和祈念資料館資料委員・証言員 宮城喜久子氏
 |  
				| 18:00〜 |  | 夕食(お弁当) |  
				| 19:00〜 |  | ドメイン・DRP等 ファーストサーバ株式会社 石田 誠氏
 GMOインターネット株式会社 今田香苗氏
 |  
				| 20:00〜 |  | 講演「日本のホスティングマーケットの現状と展望」 GMOインターネット株式会社 新谷 隆氏
 |  
				| 〜21:00 |  | 終了予定 |  
				|  |  |  |  
				| ■2007年9月28日(金) |  
				| 9:30〜 |  | 開始 |  
				| 10:00〜 |  | 講演 株式会社通販新聞社 編集長 渡辺友絵氏
 |  
				| 11:30〜 |  | 昼食 |  
				| 13:00〜 |  | 情報関連産業に対する沖縄県支援策等の講演 沖縄県観光商工部情報産業振興課 課長 小嶺 淳氏
 |  
				| 13:20〜 |  | インターネットの沖縄現地事情(離島で暮らす人たち) 株式会社ライデリ 沖田民行氏
 http://www.lideli.co.jp/index.php
 |  
				| 14:20〜 |  | パネルディスカッション「デジタルデバイド・IPv6関係」 モデレータ:JAIPA副会長 立石聡明氏
 パネラー:琉球大学 工学部 情報工学科 博士 長田智和氏
 株式会社日立東日本ソリューションズ
 研究開発部部長 樋地 正浩氏
 伊平屋島 藤田 淳志氏
 http://ameblo.jp/badpapa1234/
 |  
				| 16:40〜 |  | 閉会挨拶 (JAIPA副会長 立石聡明氏) |  
				| 18:00〜 |  | 懇親会 トロピカルビーチdeバーベキューパーティー(3,000円)
 ※参加するには別途料金がかかります。
 |  変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。 |  
          | 費用 | 無料(交通費、宿泊費等は各自でご負担下さい) ※懇親会のみ別途費用(3,000円・当日)がかかります。
 |  
          | 申し込み方法 | こちらのサイトよりお申込み下さい。 申込みフォーム(Web申込み)
 また、FAX(03−5456−2381)でも受け付けておりますので、どうぞご利用下さい。
 参加申込書(FAX用)
 |  
    ご注意: ※このセミナーは事前登録制です。
 ※講演者や内容は、変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
 
 ご質問、ご不明な点がございましたら、事務局(info@jaipa.or.jp)までお問合せ下さい。
 
    以上 | 
	
    | 
 | 
	
    | 2007年6月19日 各位 地域ISP部会主催「第24回地域ISPの集いinヨコハマ」開催のお知らせ  地域ISP部会では、下記の通り「地域ISPの集いinヨコハマ」を開催いたします。ご多忙の折と存じますが、是非ともご参加賜ります様、よろしくお願い申し上げます。
 
      
      
        
          | 第24回地域ISPの集い in ヨコハマ |  
          | 主催 | 社団法人日本インターネットプロバイダー協会 地域ISP部会 |  
          | 日時 | 2007年7月13日(金)10:30〜18:00(受付:10:00〜) |  
          | 場所 | KGU関内メディアセンター http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/modules/media7/index.php?id=81
 〒231-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
 横浜メディア・ビジネスセンター(YMBC)8F
 |  
          | スケジュール | 
			
				| 10:00〜 |  | 受付開始 |  
				| 10:30〜10:40 |  | 開会挨拶 |  
				| 10:40〜12:00 |  | 地域のラストワンマイルの救世主となるか(仮題) 「WiMAX実証実験の報告」
 アッカネットワークス
 |  
				|  |  | −−昼休み−− |  
				| 13:00〜14:15 |  | 地域SNSの活用による地域情報化の取り組み 横浜コミュニティデザイン・ラボ
 常務理事 杉浦 裕樹氏
 |  
				| 14:15〜15:15 |  | 「ネットワークの中立性に関する懇談会」 P2Pネットワークの在り方に関する作業部会の報告
 〜P2Pと地域ISPの役割とは〜
 社団法人日本インターネットプロバイダー協会
 副会長 立石 聡明氏
 |  
				| 15:15〜15:30 |  | 休憩 |  
				| 15:30〜16:30 |  | 全国ブロードバンド化のその後の動向 総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部
 高度通信網振興課
 高度通信網推進官 片桐 広逸氏
 |  
				| 16:30〜17:45 |  | 佐渡におけるお笑い芸人とITを活かした地域活性化の先例 合同会社S.M.A.I.L. 代表社員 吉井 靖氏
 http://www.smail.co.jp/
 |  
				| 17:45〜17:50 |  | 閉会挨拶 |  
				| 18:00〜20:00 |  | 懇親会 |  |  
          | 費用 | 
            
              | 参加費: | JAIPA会員 | 4,000円 | 非会員 | 5,000円 |  
              | 懇親会費: | JAIPA会員 | 4,000円 | 非会員 | 4,000円 |  
          【支払方法】申込受付後、請求書を郵送いたしますので、請求書に基づき参加費をお支払いください。
 |  
          | 申し込み方法 | 参加申込書をプリントアウトして、必要事項をご記入の上、事務局宛にFAX(03-5456-2381)にてお申し込み下さい。 |  
    ご注意: ※このセミナーは事前登録制です。
 ※講演者や内容は、変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
 
 ご質問、ご不明な点がございましたら、事務局(info@jaipa.or.jp)までお問合せ下さい。
 
    以上 | 
	
    | 
 | 
	
    | 2007年5月30日 社団法人日本インターネットプロバイダー協会社団法人電気通信事業者協会
 社団法人テレコムサービス協会
 社団法人日本ケーブルテレビ連盟
 
 
	電気通信事業者における大量通信等への対処と通信の秘密に関するガイドラインの策定について 
	 インターネットをはじめとする電気通信サービスは社会活動に不可欠なサービスとして多くの方々にご利用いただいておりますが、DoS攻撃等のサイバー攻撃、ワームの伝染及び迷惑メールの大量送信及び壊れたパケット等(以下、大量通信等)によって電気通信サービスの提供に影響を与えかねない事態が生じることがあります。こうした事態に対応し円滑な電気通信サービスの提供を確保するため、電気通信事業者は当該通信の遮断など様々な対処を行っているところですが、このような対処は電気通信事業法に規定されている通信の秘密の保護との抵触が避けられない場合も考えられます。
 これを踏まえ、電気通信事業関連の4団体(社団法人日本インターネットプロバイダー協会、社団法人電気通信事業者協会、社団法人テレコムサービス協会及び社団法人日本ケーブルテレビ連盟)は、大量通信等への対処の適法な実施について検討してまいりました。
 このたび、「電気通信事業者における大量通信等への対処と通信の秘密に関するガイドライン(第1版)」(以下、本ガイドライン)を策定しましたので、下記のとおりお知らせいたします。
 記 
		本ガイドラインの目的
			
			本ガイドラインは、大量通信等のネットワークに対する攻撃に対して、通信の秘密の保護に最大限配慮しながら電気通信サービスの円滑な提供の確保に資することを目的としています。
			電気通信事業者が大量通信等を識別しその通信の遮断などの対処を実施するにあたって、電気通信事業法等の関係法令に留意し適法に実施するための参考資料として、本ガイドラインを策定しました。
本ガイドラインの規定内容
			
			「大量通信等によって電気通信事業者の設備に支障が生じる場合」や「送信元を詐称した通信が送信された場合」等の事象に即して、大量通信等への対処を行った場合の通信の秘密の保護との関係について、考え方を示しています。概要は【別紙】のとおりです。
本ガイドラインの運用について
			本ガイドラインは電気通信事業関連4団体の自主的なガイドラインとしてまとめたものです。
			本ガイドラインは、原則として電気通信事業関連4団体の会員の電気通信事業者向けに公開するものとします。 以上 
		
			
				| 【本件に関する連絡先】 |  
				| 社団法人日本インターネットプロバイダー協会 担当:河内  TEL:03-5456-2380
 |  
				| 社団法人電気通信事業者協会 担当:上村  TEL:03-3502-0991
 |  
				| 社団法人テレコムサービス協会 担当:矢上  TEL:03-3597-1092
 |  
				| 社団法人日本ケーブルテレビ連盟 担当:千葉  TEL:03-3490-2022
 |  
	※上記4団体の会員事業者は所属する団体の事務局へ、また4団体以外の方々及び報道機関等は社団法人日本インターネットプロバイダー協会事務局へお願いいたします。 | 
	
    | 
 | 
	
    | 【別紙】 電気通信事業者における大量通信等への対処と通信の秘密に関するガイドライン概要 2007年5月30日 社団法人日本インターネットプロバイダー協会社団法人電気通信事業者協会
 社団法人テレコムサービス協会
 社団法人日本ケーブルテレビ連盟
 第1 目的
 DoS攻撃、DDoS等のサイバー攻撃、ワームの伝染、迷惑メールの大量送信及び壊れたパケット等(以下「大量通信等」という。)は、その対象となる利用者の設備に支障を与えるのみならず、電気通信事業者の設備に支障を与え、電気通信役務の提供にも影響を与えかねない事態をしばしば引き起こす。電気通信事業者としては、円滑な電気通信役務の提供を確保するためには、このような大量通信等に係る通信を遮断する等の対応が必要となる。
 しかしながら、大量通信等に係る通信を識別し、それに対応するにあたっては、通信の秘密(電気通信事業法(昭和59年法律第86号。以下「事業法」という。)第4条)との抵触が避けられない場合も考えられるため、関係法令に留意し、適法に実施することが必要である。
 本ガイドラインでは、遮断等を始めとする大量通信等への対処が、通信の秘密の侵害に該当しうるのか否か、また、通信の秘密の侵害に該当したとしても、違法性が阻却されうるのか否かについて、基本的な考え方を整理すると共に、該当する事例を挙げることにより、電気通信事業者における大量通信等への対処の参考に資するものである。
 第2 総論
 1 通信の秘密
 事業法第4条の通信の秘密の範囲については、個別の通信に係る通信内容のほか、個別の通信の構成要素、存否の事実、個数等も含まれるものとされている。
 個別の通信の構成要素の範囲については、通信当事者、通信日時、通信量、ヘッダ情報等広範な情報が含まれるものと考えられるため、本ガイドラインにおいて検討する際にも、個別の通信に附随する情報については、通信の秘密の構成要素に当たりうることを前提として検討することが適当である。
 
 2 機械的検索と通信の秘密
 機械的に処理される仕組みであっても、電気通信事業者の取扱中に係る通信に関し、その通信の秘密に属する情報(通信内容、構成要素等)について機械的に検索を行い特定の条件に合致する通信を検知し、当該通信を通信当事者の意思に反して利用する行為は、通信の秘密の侵害(窃用)(事業法第4条、第179条)に当たる。
 ただし、通信当事者の同意があれば窃用に当たらないため、構成要件を満たさない。
 また、正当業務行為、正当防衛、緊急避難等の違法性阻却事由がある場合には違法性が阻却される。正当防衛については、「急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為」であることが必要である。緊急避難については、「自己又は他人の生命、身体又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為」であって「これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合」であることが必要である。正当業務行為については、事業者が特定のサービスを適正に提供する上で必要かつ相当な対策であることが前提となる。
 
 3 大量通信等への対応に関する一般論
 緊急時に行われる対策と、常時行われる対策とを区別して検討する必要がある。具体的には、緊急時に行われる対策については、一般的に、正当防衛、緊急避難の要件を満たす場合には通信の秘密の侵害について違法性が阻却されることになる。これに対して、常時行われる対策については、急迫性、現在の危難といった要件を満たさないものと思われるため、正当業務行為に当たる場合に違法性が阻却されることになる。
   | 
	
    | 
 | 
	
    | 2007年5月14日(更新:2007年6月6日)
 会員各位 「2007年度定時総会」のお知らせ 下記の通り、「2007年度定時総会」をアイビーホール青学会館にて開催いたします。 つきましては、お忙しいとは存じますが、ご出席賜りますようお願いいたします。
 正会員の皆様におかれましては「定時総会」での議決権を有しておりますので、ご欠席の場合、ご面倒でも委任状をお送りくださいます様、よろしくお願い致します。
 
 また、理事の皆様におかれましては、総会前に「2007年度定時理事会」を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。
 
 なお、当日の総会後は同会場において、総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 料金サービス課 谷脇康彦氏による基調講演「
	ネットワークの中立性について」、その後、懇親会も用意してございますので、是非ご参加頂きますようよろしくお願いいたします。
 
 お問合せは事務局(info@jaipa.or.jp)までお願いします。
 
      
      
        
          | ■定時総会の件■ |  
          | 日時: | 2007年6月13日(水)15:00〜16:00 |  
          | 場所: | アイビーホール青学会館 〒150−0002 東京都渋谷区渋谷4丁目4番25号
 http://www.aogaku-kaikan.co.jp/index_map.html
 地下鉄:銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅下車(B1、B3出口より徒歩5分)
 都営バス:(渋谷駅前←→新橋駅北口)南青山五丁目下車
 |  
          | 議題: | 2006年度事業・部会活動報告(案)承認の件 2006年度決算報告(案)承認の件
 2007年度理事、監事(案)承認の件
 2007年度事業・部会活動計画(案)承認の件
 2007年度予算(案)承認の件
 他
 当日の審議内容につきましては、下記URLをご覧下さい。(※会員限定)※資料が出来次第UPしてまいりますので、もう少しお待ち下さい。
 
				※一括でご覧になる場合は、こちらのURLをご覧下さい。(準備中) |  
          |  |  |  
          | ■当日のタイムスケジュール■ |  
          |  | 
				
					| 13:30〜 |  | 受付開始 |  
					|  |  |  |  
					| 14:00〜14:50 |  | 定時理事会 (現理事の皆様のみご参加いただけます)
 理事一覧
 http://www.jaipa.or.jp/about/director.html
 |  
					|  |  |  |  
					| 15:00〜16:00 |  | 定時総会 |  
					|  |  |  |  
					| 16:20〜17:50 |  | 基調講演「ネットワークの中立性について」 講演者:総務省 総合通信基盤局
 電気通信事業部 料金サービス課長 谷脇 康彦氏
 |  
					|  |  |  |  
					| 18:00〜20:00 |  | 懇親会 会員一社あたり二名様まで無料とさせていただきます。
 三名様以上は申し訳ございませんが、
 5,000円程度の会費を徴収させていただきます。
 |  |  以上 | 
  
    | 
 | 
  
    | 2006年度 2005年度
 2004年度
 2003年度
 2002年度
 | 
  
    |  | ▲topへ | 
  
    | Copyright(C)2007, Japan Internet Providers Association. All Rights Reserved. |